こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 風水インテリアアドバイザー
ファイナンシャルプランナー 家計アドバイザー下村志保美です。
2016年4月1日から電力の購入先が自由に選べるようになりました。
もう「ここに住んでいるから〇〇電力」ということはなくなりましたが・・・
私の周囲には乗り換えた、という方はまだいません。
電力自由化の仕組みだとか、本当に大丈夫か、とか調べたり、考えるべきことはたくさんありますが、
まずはシミュレーションしてみてからでもいいかも。
乗り換えるとオトクかどうか
シミュレーションサイトはいくつかありますが、こちらはいかがでしょうか?
シミュレーションには今の使用電力がどれくらいか、が必要になりますので、お手元に明細があるといいですね。
もしくは通帳でいくらくらい引き落とされているかという金額面からでも試算ができます。
オール電化
我が家は比較的電力使用量が多いですが、オール電化住宅ですでに東京電力のオトクなプランを利用しているので、今のままが一番良い、という結果が出ました。
「オトク」はどうやって戻ってくる?
シミュレーションしてみて「こちらに乗り換えると1月あたり500円オトクです!」と出た場合、
なんだか請求金額が下がるようなイメージを受けますが、よく読んでみると
〇〇ポンイントとして還元。
航空会社のマイレージがつきます
など、ズバッと現金値引きになっていないことが多いようです。
「クックパットの有料会員に無料でなれます!年間いくらオトクです。」と言われても
そもそもそのサービスを利用していない&利用する気がない人にとってはオトクではないのです。
セットでオトク
また携帯電話やプロバイダー等の通信会社やガソリン会社と提携しており、「セットでオトク」的なものもあります。
実際には電気代ではさほど差をつけにくいという事情や、携帯電話会社等はユーザーの囲い込み的な目的もあるようですね。
例えば携帯電話会社系の電力を買っていた場合、携帯電話会社を乗り換えたらその際の料金はどうなるのか、その時はまたオトクな電力会社を探して契約するのか・・・という不安もあります。
手間とリスクとオトク感
たとえば乗り換えると年間10万円オトクになります!というのであれば、乗り換えよう!と決断できますが、
年間5千円・・・という場合、どうするか、は人それぞれの5千円の価値観によって違ってきます。
手続きの手間や将来のリスクを考えると慌てて決断する必要はないと私は考えますが、こまめにいろんなことをチェックし、オトク感を楽しむ方にはいいのではないでしょうか?
ああ、でもそんなことも一人で考えたくない!という方はプチマネー相談承ります。
電力自由化をどうすべきはシミュレーションしていただくとして、お金に関する「ちょっと聞いてみたい」「どこに相談すればいいの?」をお手軽に相談できるお茶会です。
経験豊かなファイナンシャルプランナー長井美奈枝が15分間一対一でご相談に乗ります。
(※長井のプロフィールはこちらから☆)
それ以外の時間は参加者様でお金の悩みをシェアしたり、その他お片づけやライフオーガナイズのお話をして盛り上がるお茶会です。
ライフオーガナイズお茶会 プチマネー相談(15分)付き
2016年9月15日(木) 13:30−15:30
東京江東区文化センター 4F第3会議室
参加費 500円 (相談料込み)
家計簿でお悩みの方はこちら
月に一度15分だけ頑張る家計簿です。
従来の家計簿がうまくいかなかった方におすすめです。
お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン 家計簿編
2016年9月30日(金) 9:50-11:50
東京江東区文化センター 3F第4研修室
参加費 3780円 オリジナルエクセルシート付き