子どもが生まれた瞬間に背負うもの

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 面tなるオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 
家計アドバイザー下村志保美です。

子どもが生まれたと同時に背負うもの

それは

責任

こちらももちろんありますが、

大きな借金を背負うことにもなります。

教育費という名の借金

借金というとなんだかネガティブなイメージですが、

子どもが自立するまでずっと払い続けていくローンだと考えると、納得できませんか?

penguin-429125_640


教育費調査

平成26年度の文部科学省の子どもの学習費調査結果をみてみました。

こちらの調査は平成26年4月1日-平成27年3月31日までの一年間に保護者が支払った数字です。
(調査の結果はこちらからみれます。「平成26年度子供の学習費調査」)

こちらの調査結果を元にざっくり計算してみました。

幼稚園から高校までずっと公立だった場合 約500万円 
幼稚園から高校までずっと私立だった場合 約1770万円

(給食費や修学旅行、塾代等含む)

この金額を18歳までに払い切らないといけません。

さらに大学まで、と思うと「ローン」の期間も総額も大きくなります。

住宅ローン

「ローン」といえばすぐ思い出すのは住宅ローンですが、こちらはどうでしょうか。

2014年の全国の住宅ローン利用者の借り入れ平均値は 2480万円。
住宅ローン比較ラボ様より数字をお借りしています。

上記の学習費の金額は子供一人あたりの高校までの金額です。大学までの費用を考えたら?子供が二人以上いたら?

そう考えるともしかしたら教育費というものは住宅ローン以上の大きな借金ということになります。

返済期間

住宅ローンは一般的に返済期間が35年。
しかし教育費は大学まで行ったとしても22年前後。

教育費は、住宅ローン以上の金額を住宅ローンより少ない期間で、ご家庭によっては住宅ローンを払いながら、「返済」していく借金です。

だからこそ俯瞰する

大きな金額を見せられて

「なんだか大変そうなのはわかったけど・・・なんとかなるのでは?、他の人もやってるし」

「なんだか大変そう!節約しなくっちゃ、もう外食や旅行なんてとんでもない!!」

と、なりそうですが、親の人生は子供を育て上げて終わりではありません。

子供が自立した後も続いていきます。教育費はゴールではありません。

だからこそ自分や、家族の人生を広い視野で俯瞰することが大切。

artistic-2063_640


今から老後までを見渡す

どれくらいお金が必要なのか、

どれくらい収入があるのか

どれくらい貯めればいいのか

どれくらい節約すればいいのか

これらの目処が付いていればもっと毎日は楽しくなると思いませんか?

「まあ大丈夫だろう」という根拠のない、ちょっと不安な自信や、
「こわい、大変!」と節約ばかりの日々を送るより、一度、家計の全体像を作ってみると「借金」に怯える必要はありません。

お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン ライフプラン編をご受講いただくと、この全体像が自分で見えるようになります。

(講師は下村ではなくファイナンシャルプランナーの最上位資格保持者の長井が担当いたします。)

マネーレッスン ライフプラン編

2016年7月13日(水) 10:00-12:30 
東京江東区文化センター3F第1研修室(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)

参加費:5400円 (マネーレッスン フォローアップ編とセット申し込みで2講座8640円)
持ち物:筆記用具、飲み物、計算機(スマホの電卓機能で大丈夫)

※マネーレッスンフォローアップ編は同日午後、後日どちらでもご都合の良い時にご受講ください。


フォローアップ講座もございます。

マネーレッスン フォローアップ編では、実際に自分の家計のマネープランを作っていきます。(プライバシーには最大の配慮をいたします。)
マネーレッスン フォローアップ編は同日午後、もしくは別日程で受講可能です。

フォローアップ編の詳細はこちらから

笑顔の生活を手に入れるマネーレッスン フォローアップ編

マネーレッスン 申し込み


ライフプラン 講師プロフィール

長井美奈枝
ファイナンシャル・プランニング技能士 1級
CFP(日本FP協会認定)
ライフオーガナイザー 1級
証券外務員 2級
「相続士」 NPO日本相続士協会
「家計アドバイザー」日本家計アドバイザー協会

でこちゃんプロフィール

お金についてわかりやすく学べるブログはこちら↓

「40代の女性へ 夢を叶える『お金の仕組みづくり』 未来をデザインして、笑顔の生活を手に入れるマネーレッスン」


タイトルとURLをコピーしました