学費以外の費用(大学生活スタート2週間)

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

4月からピカピカの一年生になった娘。
毎日が楽しくて仕方ないようです。

と、同時に親の財布はチクチク、キリキリとイタミを感じてします。

今日は入学前後にかかった学費以外の出費をまとめてみました。

入学前

フォーマル

・入学式用のスーツ(ジャケット+スカート+パンツ)
・シャツ3枚
・ブラックフォーマル
・パンツ用ベルト

計 約8万円

バッグ、靴

・通学用トート
・通学用リュック
・通学用スニーカー2足
・通学用その他靴2足
・黒パンプス
・遊び用のバッグ

計 約5万円

教科書代、交通費

・入学前に大学で事前講習会というものがあったのでその交通費、入学前は定期が買えないので痛い出費でしたよ^^;
・授業(入学後用)の教科書

計 約5万円
ただし教科書は今後も購入する可能性あり。

このほかにコートや通学用の洋服なども・・・。

15898514

入学後

定期代

6ヶ月分で約6万円

電子辞書

理系学生用のもの。学校から機種の指定はなかったものの、必要な辞書が入っているものになると選択の余地はほとんどなし。

約4万円

パソコン

学校側からは個人のパソコンは必要なし、と言われました。
が、学校の時間割から講義の連絡、成績までオンラインなのでパソコンは必須アイテム。

また入学前から娘と「大学生になったら」と約束していたので購入。

約15万円

ジャージ類

部活用。こちらも指定はなかったけれどウインドブレーカーからTシャツ、ジャージ、そしてそれの洗い替え等まとめ買い

約2万5千円

気が遠くなりそう

もちろん上記のほかに洋服代もあります。
中高時代は部活が忙しく私服で外出する機会があまりなく、私服自体少なかった。
そして先日骨格診断を受け手持ちの服の「似合わない服」を整理したこともあり、
大学生になっても使える服、靴、バッグがほとんどなかったこともあり、こちらは買い足しが必要でした。

(骨格診断を受けた時のお話はこちら「入学祝いは一生もののスキル」

もうかかった金額を合計したくない(笑)

学費以外の出費がこんなに多いとは

学費は入学前、というか志望校を決める時点でおおよそわかっています。
受験時にかかる受験料とか合格時の入学金もわかります。
だから予測ができます。

一方今回書き出した費用は頭の中では「あれも必要になるな」「これも必要になるな」とわかってはいても、実際予算を立てる方は少ないのではないでしょうか。
私もざっくりと予算は立てていましたがここまでの金額になるとは思いませんでした。

もちろん我が家の場合ですと、ブラックフォーマルは後回しにする、靴などは数を減らす、パソコンのグレードを落とす・・・をすれば出費がもう少し抑えられました。

だけどその差額くらいであれば事前に計画をして予算立てをしておけばなんとか捻出できる金額でもあります。
(今回私は自分のiPad Proを購入する予算を娘の方に回しました・・・( ; ; ))


あらかじめ出費を予測しておきさえすれば「お金がないから買えない」を回避できる可能性も高まります。

IMG_9785

マネーレッスンのご案内

主婦のための「笑顔の生活」を手にいれるマネーレッスン

<日時>どちらの日程も同じ内容です。ご都合の良い日をお選びください。
2016年1月16日(土) 13:20-16:00 終了
2016年3月10日(木) 10:00-12:30 終了
2016年4月16日(土) 10:00-12:30
2016年5月14日(土) 10:00-12:30
<場所>東京都江東区 江東文化センター(東京メトロ東西線東陽町駅徒歩5分)
<参加費>
5400円(一回分のみの価格、税込)、8640円(フォローアップ講座含む2回分、税込)

マネーレッスンフォローアップ講座

2016年2月20日(土) 13:30-16:00 終了(東大島文化センター)
2016年3月10日(木) 13:30-16:00 終了(江東文化センター)
2016年4月16日(土) 13:30-16:00(江東文化センター)
2016年5月14日(土) 13:30-16:00(江東文化センター)
<参加費>
3500円(税込)

マネーレッスンとフォローアップ講座は同日受講も可能ですし、時間をおいて別の日程で受講可能です。
(定期的に開催いたしますので安心してお申し込みください)

マネーレッスン 申し込み

IMG_9787

講師:長井美奈枝(ファイナンシャルプランナー、ライフオーガナイザー)


このレッスンをうけるとこんな効果があります

・老後や教育費に必要な金額がわかります。
・「節約」にしばられない暮らしができるようになります。
・「今」やっておくことがわかります。
・お金との付き合い方のコツがわかります。
・家計簿をつける意味がわかります。
・お金の話は面白いと思えます。

< ただだた「節約しなくっちゃ」だけの毎日はつまらない。 安心して今の暮らしを楽しみながら、老後に備える方法を学びませんか?

講師プロフィール

長井美奈枝
ファイナンシャル・プランニング技能士 1級
CFP(日本FP協会認定)
ライフオーガナイザー 1級
証券外務員 2級
「相続士」 NPO日本相続士協会
「家計アドバイザー」日本家計アドバイザー協会

お金についてわかりやすく教えてくれるブログはこちら↓

「40代の女性へ 夢を叶える『お金の仕組みづくり』 未来をデザインして、笑顔の生活を手に入れるマネーレッスン」

マネーレッスン 申し込み


タイトルとURLをコピーしました