こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
おまけでもらったキーホルダー、あったら便利なキッチングッズ、絶対使うとおもうポケットティッシュ。
「タダだしもらっとこう」「安いしとりあえず」「絶対使うから」とあまり考えずに手にとって家の中に持ち込んでいませんか?
実はこういうモノほど家の中で「困りモノ」になりがちなのです。
収納場所はある?
便利なキッチングッズでなくても、モノを購入するとき(もらうとき)は「どこに収納するか」を真剣に考えることが大切です。
「小さいモノだし隙間に入るよね?」と考える人は、そんな「小さいモノ」がたくさんたまってしまうことが多い。
素敵なお皿も、セールのバッグも、テレビショッピングの今だけ価格の家電も
「置く場所ある?」と一呼吸しましょう。
一呼吸している間に売れてしまったとしたら、それはご縁がなかっただけのこと。
お金を使わずに済んだと考える(^^)
使いやすい?
「例えばポケットティッシュ。外出先で使うことは少なくても家の中で使えるよね?」
実際ポケットティッシュ用のティッシュボックスも売られていますしね。それで使いやすければOK。
でも私は普通のボックスティッシュの方が使いやすい。できれば家の中ではそちらを使いたい。
だから必要以上にポケットティッシュはもらいません。
ただでもらえるモノを活用しないなんてもったいない!
という思いもあるとは思いますが、そもそも私はティッシュをあまり使わない方だと思うし、なにより
「使いにくいなー」と思いながら使うことは、自分の気持ちがもったいない、と考えます。
それでも罪悪感がある
ただでもらったキーホルダー、使いにくいポケットティッシュ、使わないけど使えるキッチングッズ
実際にこれらを手放そう、処分しようと思うと絶対に「罪悪感」がでてきます。
「もったいないなーまだまだ使えるのにな」って。
だから最初からもらわない。
ただでも、便利そうでも、絶対使うと思っても
「今、使うもの」「お金を出してでも欲しいモノ」「収納場所があるもの」以外は家に入れない。
それを心がけるだけで家の中は整い始めます。