こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
いつか来るかもしれない災害に対して私たちが今できることは「備えること」だけ。
我が家の場合についてはこちら。
災害への備え その1 どこに置く? 【防災備蓄】
災害への備え その2 非常持ち出し袋の中身 【防災備蓄】
災害への備え その3 スマホ活用で備蓄管理 【防災備蓄】
屋外にも置いています
心配性の私の場合、緊急時慌てて飛び出して、家が倒壊してしまった時の備蓄は?何てことまで考えました。
屋外用のコンテナ
かなり劣化していますがこちらを庭というか駐車場の隅っこに置いています。
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ラップなど
水ろ過器、寝袋、ペットシーツなども入れています。
入れていないもの
屋外に置いてあるので発火の危険のあるライターなど
温度管理ができないので食品、水
高価なもの
まあ、当たり前のことですが・・・・・。
役にたったらラッキー程度
たとえばペットシーツ・・・以前ペットがいた時の残りです。
人間のトイレに活用できるかも??程度です。
温度や湿度の管理もできないので紙類もどれくらいのクオリィを保っていられるのかも謎。
もちろん、室内に置いてある防災ストック同様マメに管理すれば一番ですよね。
私は毎年9月の防災日の前後にラップ類は新しいものに入れ替えることくらいしかしていません。
だけど本当に困った時に「あ、ここにこれがあった!助かった」と思えるようにはしておきたいですね