こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
災害に対して私たちができることは、万が一起こってしまったあとの生活を考えて用意をしておくこと。
それが防災備蓄です。
備蓄品は置き場所も大切です。
家族にわかりやすい場所ですか?
いざという時に取り出しやすいですか?
賞味期限や量などをチェックしやすい場所ですか?
我が家の場合についてはこちら。
災害への備え その1 どこに置く? 【防災備蓄】
今日は非常持ち出し袋について書きます。
非常持ち出し袋とは
文字通り「非常」です。
今、パッと頭に思い浮かぶのは地震や津波などの自然災害ですが、場合よっては火災などで着の身着のまま飛び出さないといけないこともあります。
そんな時にさっと取り出せる場所におくことはもちろん、あまり重いと避難や脱出の妨げになります。
置き場所
食品や水のストックをおいてある玄関脇の夫の部屋にあります。
一番上にありますが、取っ手付きのIKEAのSKUBBボックスに入れています。
非常持ち出し袋をむき出しのままおいたほうががいいかな、と思ったのですが、おいてある棚がワイヤーシェルフなので紐やパーツが引っかかるとさっと持ち出せないような気がして、箱に入れています。
これならさっと引っ張れば下ろすことができます。
家族3人分名前を書いてあります。ただ停電の時などは見えないでしょうから目立つ色のリボンでもつけたほうがいいかもしれません。
(家族それぞれ中身が微妙に違います。)
専用の袋を使っています
以前は使わなくなったリュックを再利用していましたが、火災が起こった時など火の粉が飛んでくることもあるそうですから防燃素材のものにしました。
実はわざわざ購入するなんて・・・と思ったけれど何度も買うものではないし、数千円で家族の安全が買えるのであれば専用のものがいいと思います。
一緒においてあるのは釘やガラス、がれきを踏んでも大丈夫な靴。非常持ち出し袋と同じ箱に入れています。
ソールバリアモック/品番:03/マルゴ 丸五【作業靴 スリッポン】災害対策用シューズ セーフティーシューズ 軽い ガラスや釘の踏抜き防止<スリッポン/メンズ・レディース・大きいビッグサイズ対応>
|
非常持ち出し袋の中身
お水、ちょっと食品、衛生用品など。
ちょっと適当な中身ですね。
見直しが必要かもと思います。
連絡先のリストなど
携帯電話を持つようになったからか年齢のせいなのか家族の電話番号すら覚えていません。
自分の身元がわかるものや家族の連絡先一覧を書いて入れています。
また自分の口座のある金融機関(口座番号と名義人)、保険のリスト(証券番号と連絡先)の一覧も。
現金とテレフォンカードも入れています。
実はこのリストは古いもの、娘は携帯番号も変わっているし学校も変わっている。
すぐに見直し更新しないとけませんね。
面倒な作業ですが、お水や食料は避難所で配ってくれるけど、家族の連絡先は自分でなんとかするしかない。
金融機関の一覧、保険のリストは作る時は面倒ですが、一度作ってしまえばいい。
(このリストは夫や私の実家にも置いています。)
「やりすぎ」と笑われるかな、だけど・・・
また家の外の駐車場には寝袋やラップなどの日用品も入っています。
気にしすぎかもしれない、心配性すぎるのかもしれない。
だけどこの手間が無駄になるかどうかはずっとずっとわからないのです。
使う機会がなく「心配性だねー」と笑われるくらいでいいと私は考えています。
私も最初から防災備蓄意識が高かったわけではありません。
防災備蓄アドバイザー岡部梨恵子さんからたくさん学び、少しずつ準備できることを勧めています。