こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー
コストコ大好き 下村志保美です。
2016年7月17日 コストコに行ってきました→「コストコでお買い物 2016.7.17」
いつも朝イチでコストコに行き、友人を送り届けてから帰宅する時間は午前11時半頃。
美味しいデリも買ったから早く食べたーーーーい、気分をぐっと抑えて^_^;
コストコから帰ったらすること
まずは記録用の写真を撮ります。
私は毎回ブログアップします。
前回何を買ったか、どんなものがあったかなぁーなんて思い返すのに便利。
写真を撮るときはデリなどのすぐ食べられるものを再優先で撮影。
ここを後回しすると家族からクレームが来ます^_^;
日用品のストックは然るべき場所に収納
面倒だから、と床に置きっぱなしにすると「面倒菌」が増殖し、更に面倒に思うのでサッと収納。
コストコで買い物することを見越して、収納スペースには余力をもたせてあります。
食品は下ごしらえ
写真を撮り、日用品のストックを片づけたら、デリをつまみながら下ごしらえをしていきます。
フルーツはすぐ食べられるように
2、3日分をカットしてタッパーに。
皮の部分がなくなるので省スペースにもなります。
お肉は小分けに
お肉やサーモンは基本1人前量でパックし、冷凍保存。
家族の生活時間等がバラバラなので、一人分がさっと調理できることが大切。
(3人で食べる時は3つ使えばいい)
鶏ハムも下ごしらえ
鶏ハムは塩をふって数日おくからそちらの分も下ごしらえ。
使いやすい袋に移し替える
冷凍してちょこちょこ使いたいエビやしめじは、スライダー付きのジッブバッグに移し替えます。
使いたいときにさっと使えて、ちゃんと封ができることはストレスフリー。
ご家族が多いと小分けに冷凍・・・なんてする暇もなく食べてしまうかな。
だけど我が家の場合は一回ずつに使う量が少ないので、食品を無駄にしないためにも一手間かけています。
下ごしらえをしておくメリット
なんといっても苦手な料理を作るハードルがさがること。
1. 使いたいときにさっと使える。
2. 使いたいときに包丁やまな板を汚さない
3. 使いたいときにゴミがほとんど出ない
一気に下ごしらえをしておけば週明けのゴミの日に出せます。