コインランドリーを使ってみました!

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー家計アドバイザー下村志保美です。

2016年のゴールデンウィーク、終盤の5月6日、洗濯機が壊れてしまいました。
排水ができなくなってしまったんですよ。

排水ができない洗濯機、もう考えただけで恐ろしい・・・

そのときの顛末はこちらに。
「洗濯機から水が!水難の1日」」

とにかく一回目の洗いが終わり脱水すらできていないボトボトの洗濯物をなんとかしなくてはなりません。

コインランドリーに行ってみた

今まで旅先のコンドミニアムやホテルについているコインランドリーは使ったことがありましたが、街中で見かける「コインランドリー」というものは初体験。

一体いくらくらいなんだろう、どれくらいの洗濯物が洗えるのか、時間はどれくらい?

ドキドキしながらも、でももう選択の余地はないので行ってきました。

コインランドリー

私が行ったところはこんな感じ

よく通る道路沿いに建つお店です。いつも「ここにコインランドリーがあるんだー」と思ってみていました。

そしてたっぷり水を含んだ大量の洗濯物を持っていくので、私には「車でいける」が大前提です。

IMG_1962

大物の洗濯をしたいときには良さそうですね。

コインランドリー内は

まあ、外から見える感じ、というか想像通りの店内です。

縦型の洗濯機も

洗濯のみ、乾燥のみ、洗濯乾燥、お湯洗い、大容量から、家庭サイズのものまでいろいろな種類の洗濯機が置いてあります。

置いてある洗濯機

私は洗濯機が修理されるまでの4日間で3回行き、3種類のものをつかいました。

基本的に洗剤と柔軟剤は自動投入されます。つまり自分のお気に入りのものは使えません。

7キロタイプ

縦型のものは7キロタイプ。家庭用のものと同じくらいですね。洗濯のみですがお湯洗いもできるようです。

所要時間約30分で、300円です。


ドラム式 22キロ

一番大きいタイプ。洗濯だけなら22キロまで洗えます。

洗濯だけなら約30分で900円。だけど実際は45分くらいかかりました。

私は大きめのこたつ布団とタオルケット2枚を入れましたがまだまだ入りそうなくらいの大きさ。
これはすごい!

ドラム式 12キロ

毛布くらいならこれでいけるかな。
30分で600円。
クリーニングに出すことを考えると安い。

両替もあります

洗濯機や乾燥機で使えるのは100円玉か500円玉のみ。
でもちゃんと両替機もあるので大丈夫。

意外なほど混んでいる

私が行った三回ともフル稼働とは言いませんが半数以上が稼働するくらいの大盛況。

特に週末は混むようです。

確かに週末にまとめて洗濯しよう、と思う人にとっては家庭用の洗濯機ではサイズが小さく、このコインランドリーの大型のもので一気に洗い、乾燥までしてしまった方が時短になるのでしょうね。

衛生的には?

誰が何を洗ったかわからない・・・というのは確かにありますが・・・
それを言ってしまうとクリーニング店だってそうだしね。

ただ、思ったのはこれだけの稼働率ということは常に洗濯機の中をお水が流れていて、

乾燥まで使う人も多いようなので、常に乾燥までしている、と思うとカビなどの心配はなさそうです。

私は基本的に大雑把なので、「ま、大丈夫でしょ。気にしない気にしない」ことにしています。

自宅の洗濯機の中だってどれくらい清潔なのかも謎ですし・・・・。

コインランドリーは便利に活用

シーズンオフに大物を洗いたいとき
雨が続いてスッキリ洗濯物が乾かないとき・
旅行が終わった後、一気に洗濯物を片づけたいとき

コインランドリーは主婦の強い味方になってくれそうです。

そして、私のように「洗濯機が壊れたーー」ってときにもあわてないために、なんでもないときに一度使ってみると安心かもしれません。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました