「よかったら使ってくれない?」よりもおススメの手放し先

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。



「ライフオーガナイズは捨てるから始めないお片づけ」

ですが、オーガナイズ(整理作業)を進めていくと、どうしても「自分には不要なもの」がでてきます。

例えば洋服、まだ十分に使えるものだけど「好みが変わった」「サイズが変わった」など、自分にとっては不要なものが出てきた時どうされてますか?

洋服の手放し先

1. 人にあげる

「よかったら使ってくれない?」と誰かに差し上げる。

私も何年か前までやってしまってましたが、相手が自分に対して「そんなのいらないよ」って遠慮なく断れる関係でないと難しい。
さらに「遠慮しないで。あなたがもらってくれなかったら捨てるだけだから」と、付け加えちゃったりしたら・・・。
相手は断りにくい。

自分の「使えるものを捨てる」という罪悪感を人に押し付ける恐れがあるので、要注意です。

「もらってくれなかったら捨てるだけ」のレベルの品物を人にあげてはいけない、よね?

2. 洋服リサイクル

ルールさえ守れば一番手軽で人に迷惑をかけない方法だと思います。

ユニクロ

ユニクロの商品に限られますが、ユニクロやG.U.の店舗に置かれたボックスに入れるだけ。

全国どこにでもお店がありますし、なにかと足を運ぶ機会もあるのではないでしょうか。

スクリーンショット 2016-07-10 22.32.02
(画像はサイトからお借りしています。)


H&M

通っているサロンのネイリストさんのおススメ。
H&Mのリサイクルはどこで買った服でも大丈夫なようです。

洋服一袋あたり(袋の大きさは決まっていない)、H&Mで使える500円のクーポンがもらえます。

ネイリストさんは服の整理をする時、ゴミ袋(きれいなもの)にポンポン放りこんでそのまま店舗に持ち込むそうです。

「ファッションを無駄にしないで」とサイトで呼びかけられているように、古着回収にH&Mの企業ポリシーがみえます。

スクリーンショット 2016-07-10 22.34.57
画像はサイトからお借りしています。


洋服ポスト

こちらは関東圏限定です。
ぬいぐるみやバッグ類もOKなのがありがたい。

私が講座を開催している江東区東陽町には常設で寄付できる場所が設けられているようですね。

スクリーンショット 2016-07-10 22.36.46
(画像はサイトからお借りしています。)

古着でワクチン

こちらは送料程度の負担がかかります。
「手放すものにお金をかけるなんて」と抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、「社会貢献した」感覚は大きいのではないでしょうか。

利用後は「赤すぐnet」のクーポンがもらえるので、妊娠中の方、赤ちゃんがいる方にオススメです。
世界中のワクチンを必要としている赤ちゃんたちにワクチンを寄付てきます。

スクリーンショット 2016-07-11 05.21.02
(画像はサイトからお借りしています)


リサイクルショップ

あまり高値は期待できませんが、手軽にお金に替えることができます。
ただシミや汚れがあると引き取ってもらえないこともあるようです。

オークション

娘が小学生の時は、子供服やおもちゃを出品していましたが最近はあまりやっていません。
メルカリはぼちぼち・・・という感じ^^;

ただお客様の中には上手に利用して、不用品をお金に替える!を実践していらっしゃる方もいます。

リユースマスター認定講座

日本ライフオーガナイザー協会の「リユースマスターの認定講座」が始まりました。

こちらの2級認定講座を受講するとリユースの基礎知識と基本的なリユース法を学ぶことができます。

今までやってきた方法とは別のもっとあなたにあった方法が見つかるかも。
そして今まで以上に効率的に上手に手放しができるようになるかもしれないですね。

私も一度受けてみたいなぁと思う講座です。

講座の情報は
日本ライフオーガナイザー協会のホームページから☆




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました