(3)お金の仕組みづくり 我が家の家計簿 2016年1月分 家計簿を成功させるためのコツの一つは費目設定です。節約したい項目は何?誰にどれくらいお金がかかっているの?まずはそこを知るところから。 2016.02.05 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 気がついたらお金が貯まっている!方法 日々の暮らしの中で「貯金」と思うとハードルが高いけど、ちょっとした習慣づけで「気がついたらお金がたまってた!」になる方法。 2016.01.29 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 老後の生活費はどれくらい? 老後の生活費はいくらくらい?ネットで調べて出てくるのは「平均値」。しかし大切なことは自分の老後に必要な金額です。 2016.01.22 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり アレをやめたら節約できた! 節約には欠かせないとおもっていたアレをやめたら食費が減りました。よく考えたらアレの目的って・・・・。 2016.01.15 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 中学受験の塾代 振り返り 現在娘は大学受験真っ最中ですが、何かとお金がかかります。教育費は膨らまそうとおもうといくらでも膨らむモンスターのようですね。 ふと思いだして6年前の中学受験のときの塾代を振り返ってみました。 2016.01.08 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 無料はおトクなのか? 「タダより高いモノはない」と言いますが、人間の本能なのか無料ですむなら、無料がいい!と思ってしまいます。 でも「無料」にこだわりすぎて結局損をしていること、ありませんか? 2015.12.25 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 節約は「分ける」から始める 「節約」というと生活のなかで細々と「気をつけないと」が多くて大変そうですが、買い物の仕方をちょっと変えるだけで効果が上がります。 やることは単純なほうが楽チンですね。 2015.12.18 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり プチ家計簿なら簡単で効果抜群! 100均に行ったはずなのになぜかお札が消えている、ユニクロのセールでかったヒートテックのストックがたくさんある、雑誌が好きでついつい買ってしまう・・家計簿はアプリでつけているけどつけるだけ・・・。そんな方には「続ける=見直す」のプチ家計簿がおすすめです。 2015.12.11 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 安心してお金を使う方法 こんにちは 東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。 我が家は娘が今、高校3年生、私立の理系大学へ進学する予定なのでこれからの数年間が教育費のピークです。 同時に大阪では夫の母、四国に... 2015.12.04 (3)お金の仕組みづくり