(3)お金の仕組みづくり

(3)お金の仕組みづくり

使わない銀行口座はどうすればいい?

使ってないけど残高もほとんどないからいいや、って放置している銀行口座はありませんか?こちらもすっきりさせて身軽になりましょ。
(2)実例・お客様の声

未来のことを数字で出してみる

具体的な数字があると誰にでも分かりやすいし、納得できます。それは人を納得させるためではなく自分が納得するためでもあります。
(3)お金の仕組みづくり

年に一度の支出に備える【自動車税】

この時期は「税金」を考える時期です。自動車税も固定資産税もやってきますね(・・;)。あわてないためにもお金の流れを知っておくと安心です。
(3)お金の仕組みづくり

気分良くお金を使うために

お金は暮らしの土台になる部分、自分の暮らしの土台がどうなっているか把握していますか?「よくわからないから」「なんとかなるから」と見ないふりをするよりも一度一度向き合うと安心できます。
(3)お金の仕組みづくり

人生の折り返し地点に考えること

マネーセミナーが変わりました。今後は長期的目線のマネープランセミナーと、今月使ったお金と来月使えるお金がわかる月に1度15分家計簿セミナーの二本立てです。
(3)お金の仕組みづくり

学費以外の費用(大学生活スタート2週間)

大学に入学する、というと学費以外にあれこれとかかります。この1ヶ月で何度カードを切ったでしょう( ; ; )どこまで我慢するか(我慢させるか)も各ご家庭によりますが、ちょっとのことであれば早めに手を打っておけば叶うこともあります。
(3)お金の仕組みづくり

「ぜいたく費」をつくるとうまくいく

デパート友の会の積み立てのメリットはお得感だけではありません。我が家の活用法はこんな感じ
(3)お金の仕組みづくり

自分にとって価値のある贅沢

「自分へのご褒美」「プチ贅沢」は暮らしにとって大切なこと。でもいくらくらいなら「ご褒美」「贅沢」がOKなのか?それを知っておけば楽しんで贅沢できます(^^)
(3)お金の仕組みづくり

なんとわたし、〇〇〇〇を捨てました。

私がお金に関することにどれくらい無知だったかがよく分かる・・・あろうことかあれを捨てるなんて。「うっかりなくす」なんて序の口です。
(3)お金の仕組みづくり

無印週間のおトクを計算してみる

10円20円を節約するよりももっと効果のある節約法、それがマネープランです。
(3)お金の仕組みづくり

お金の地図を書く

これから先の未来はだれにとっても初めてのことばかり。そこを地図なしに歩くのは不安で当たり前。お金の地図を持って入ればかなり安心して進めます。
(3)お金の仕組みづくり

3.11の日に考えるお金のこと

防災備蓄していますか?「場所がないから」「お金がかかるから」しない理由はいくつもある。でもしたほうがいい理由はたった一つ「あなたと家族が辛い思いをしないため」。
(3)お金の仕組みづくり

住宅ローンを早く完済するために私がやったこと

理由や仕組みがわかると実行しやすい、達成しやすい。片づけもお金の話も同じですね。
1.サービス・レッスン

節約も貯金もここからはじめると上手くいく

老後や教育費のこと、考えなくっちゃいけないのはわかっているけれど、なにから始めていいのかわからない・・お金の話が苦手な私が、家計アドバイザー資格取得しました。
(3)お金の仕組みづくり

教育費は〇〇を味方につける

教育費ピークを迎えた私が思う「教育費」。自分で努力するのはもちろんですが〇〇も味方になってくれます。