(3)お金の仕組みづくり

(3)お金の仕組みづくり

保険金、いくら欲しい?ではなくて・・・

保険をかけるときの基準は?「オススメされた通り」「欲しい金額」「払える金額」それとも・・・・「〇〇〇な金額」?
(3)お金の仕組みづくり

無駄遣いを無駄遣いに終わらせない

失敗、無駄は未来への勉強代、と自分を慰める。2度と間違えなければそれは無駄ではないはず!
(3)お金の仕組みづくり

スマホでゲーム課金はイケナイこと?

ゲーム課金は無駄遣い?「もったいないことしてるな」って罪悪感や後ろめたさを持っている方いませんか?堂々と課金してください、だけどそれには知っておいて欲しいことがあります。
(3)お金の仕組みづくり

お金の話、これだけは知っておいてほしいこと。

お金の話は難しい?もしかしたら難しく難しく考えていませんか?一度シンプルにお金について考えてみると、不安よりも今やることが見えてきます。
(3)お金の仕組みづくり

FP資格取得への道 

お金の話が苦手な主婦である私は「ファイナンシャルプランナー」って何?ってところから始まりました。試験は「そんなに難しくないよ」って方もいますが、私にとっては難しかった^^;
(3)お金の仕組みづくり

お金、貯めてますか?

実は貯蓄をする一歩って身近なものにあります。面倒な家計簿やしんどい節約よりも、まずは通帳をみてみるとうまくいきますよ
(3)お金の仕組みづくり

「これで」いいのか「これが」いいのか。【無印ファイルボックス】

節約したつもりが、節約になっていないかった!そんな経験はありませんか?自分が本当に欲しいものを手に入れる、欲しいものだけ手に入れる。お金がかかりそうだけど、結局節約に繋がります。
(3)お金の仕組みづくり

資産総額知ってますか?

「家計の話」となると出て行くお金のことばかり考えますが、実は「持っているお金」「使えるお金」を知ることも大切です。
(3)お金の仕組みづくり

電力自由化はオトク?

電力自由化が始まって3ヶ月が経ちました。実際どれくらいお得になるのか、どんな形でお得になるのか、手間はどれくらいかかるのか、よく吟味してから始めたいですね
(3)お金の仕組みづくり

子どもが生まれた瞬間に背負うもの

子どもが生まれると同時に背負うものに「大きな責任」がありますが、もう一つ大きな借金を背負うことになります。これはお子さん一人ずつ「ローン」を組んで支払っていきます。
(3)お金の仕組みづくり

違う視点で家計簿を考えてみる

今までの家計簿で「うまくいかなかった」という方は、ちょっと視点と方法を変えてみることも大切。家計簿をつける本当に意味をしるとレシートの山はもう無くなります。
(3)お金の仕組みづくり

教育資金を考えるときに大切なこと

教育費はいくら「かかるのか」よりもいくら「かけられるのか」が大切です。貯蓄の目標を立てるときはまず、老後から。そうすれば今何をすればいいのか、何ができるのか、がよくわかります。
(3)お金の仕組みづくり

無印週間、過去の私の失敗

「セール」「10%オフ」と聞くとむずむずしてお買い物に行きたくなる、それはかつての私。安くなっている、に惑わされないためには・・・
(1)スマホ・PC使いこなし

リストを作っておくと便利なもの

今、家族全員の銀行口座をサッと並べることができますか?どの保険会社に入っていてどんなときにどんな保障があるか知っていますか?いざというときのために少なくとも自分の分だけでもリスト化しておきましょう。
(3)お金の仕組みづくり

「家計簿が続かない」罪悪感

家計簿が続かないという罪悪感を持っていませんか?それは続かない理由があるから。理由がわかれば「続く家計簿」がつけられます。