(3)お金の仕組みづくり 「家計簿が続かない」のは誰のせい? 家計簿が続かない原因は何でしょうか?どうして家計簿をつけなくてはいけないと思うのでしょうか?家計簿を続けるために必要なものは? 2017.04.22 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 【主婦起業】「130万円の壁」って何?初心者が知っておきたいお金のポイント その3 扶養内で働く主婦にはいくつもの壁があります。今回は「パート収入がある主婦が起業した場合の130万円の壁」について解説しています。 2017.04.19 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 【主婦起業】「所得」と「収入」の違い 初心者が知っておきたいお金のポイント その2 お金の話が苦手な主婦が起業したらするときに立ちはだかるのは「言葉の壁」 普段なんとなくきいてなんとなくわかった気になっているけど、実は全然わからない・・・そんなお金の話が苦手な私目線でわかりやすく解説しています。 前回のお話... 2017.04.14 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 【主婦起業】「そもそも扶養ってなに?」初心者が知っておきたいお金のポイント その1 「収入」「所得」「扶養」「控除」・・・・起業しようとする女子の前に立ちはだかるのは103万円の壁よりも言葉の壁。パート主婦が起業したらどうなるの?をわかりやすく解説しました。 2017.04.11 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 口座を制するものは家計も制する 家計管理の第一歩は通帳の管理から。家計簿がうまく続かない、という方は家計簿をつけなくても大丈夫な方法を選ぶことも大切です。できないことに苦しみたくないですよね。 2017.03.21 (3)お金の仕組みづくり
リビング・ダイニング 通販カタログ、何冊ありますか? 通販カタログ家に何冊ありますか?どれくらい通販で買い物しますか?パラパラめくるのは楽しいけれど、ちょっと注意してほしいこと。 2017.02.11 リビング・ダイニング(3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 〇〇〇をやめたら支出が減ります。 数百円のお得で数千円の出費?「お得ばかりのはずなのに」気がつくと出費が増えていた原因はここにありました。 2017.01.10 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 家計アドバイザー資格取得へ【FP資格取得への道】 家計簿は生活をより豊かに、これからの人生を生きやすくするためのものなのにそれで「できない」「続かない」と苦しむ人がいる。家計簿の本当の目的を知り、苦しまない家計管理をお伝えしたいです。 2016.10.23 (3)お金の仕組みづくり(10)FPへの道
(3)お金の仕組みづくり 節約に大切なのは気持ち良くお金を使うこと 節約は大切ですが、必要な時は気分良く、気持ち良くお金を使いましょう。過度な節約は自分にも諭吉様にもストレスです。 2016.10.21 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり 「まず何をすべきか」教えていただき有意義な時間になりました。 漠然とした不安を抱えている暮らしは「なんだか不安」「これでいいのか疑問」と、なにか心の中に引っかかりがあって楽しめません。毎日を気分よく過ごすためには「不安」をやっつけるための作戦が必要です。 2016.10.18 (3)お金の仕組みづくり(3)レッスン報告
(3)お金の仕組みづくり 必要なのは資格ではなく使える知識【FP資格取得への道】 時間とお金と労力をかけて取得したファイナンシャルプランナー。でも資格を取ったからといって使える知識が身についたわけではない、と実感しました。 2016.10.16 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり お小遣い、いくら?その2 主婦の小遣いは贅沢???案外家計管理の肝はここにあるかもしれません。家計管理のポイントは分けること。でもそれは細かく分けることではなくて・・・・。 2016.10.15 (3)お金の仕組みづくり
(3)お金の仕組みづくり お小遣い、いくら? 中学生の小遣い、高校生の小遣いはいくらが妥当?うちだけ少なくてもかわいそうだし、多すぎるのもよくないよなぁって方のご参考になれば。わが家の娘の中高時代のお小遣いです。 2016.10.14 (3)お金の仕組みづくり
コストコ コストコ費と家計簿 家計簿の目的は「使ったお金を記録」することではありません。記録してどうするのか、何のために記録するのかを考えると、費目の分け方も自分で納得できる分け方ができます。 2016.10.07 コストコ(3)お金の仕組みづくり
1.サービス・レッスン 片づけサポートを頼む3つのハードル こんにちは 東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター マスターライフオーガナイザー メンタルオーガナイザー 風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー 下村志保美です。 片づけをプロに頼みたい・・・・・けど・・... 2016.09.30 1.サービス・レッスン(3)お金の仕組みづくり2.片づく思考の作り方