こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター
マスターライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー
家計アドバイザー 下村志保美です。
2016年9月によく読んでいただいた記事を振り返ってみました。
第1位 「グレープフルーツの皮むきを簡単に」
ちょっとこと、だけど実際にやろうと思うと面倒^^;。
実は昨日の朝、グレープフルーツジュースをつくりました。
「お湯を沸かすのもなぁ、ジュースだし」とちょっとずぼらをして、今まで通り手で適当にむいて、カットしてジューサーでジュースをつくったら
美味しくなかった( ; ; )
白いワタがたくさん残っていててエグさというか苦味が強かった。
一手間かけるって自分自身を幸せにすることなんですね。明日からここは手を抜かないようにしたいものです。
第2位 「使ったものが戻せない人にオススメの方法」
これは効果絶大です。
特に戻すのが苦手・・・という方は 最初は「おしゃれ」「素敵」「シンプル」を捨てて、悪目立ちするくらい大きな文字でわかりやすく書いてください。
ラベリングはモノの住所表示、表札です。モノが自宅に帰りやすいように表札をつけてあげましょう。
第3位 「自分の使いやすさ考えて【キッチン収納】」
お客様実例・・・と言いながら、実は娘の一人暮らしの家を引っ越しオーガナイズしました。
約一ヶ月後訪問したら、キレイキープできていました。
片づけやすい、料理がやりやすい、食材を買ってきても収納できる仕組み作りを一度整えることは、毎日の暮らしに効いてきます。
第4位「デスク周りをスッキリさせたい【サービス実例】」
家中がうっとり収納、うっとりインテリアのお客様宅でのサービス実例です。
今の時代ケーブルやコンセントとの戦いは避けられません。
なるべく配線を少なく、なるべく目立たぬよう・・・一緒に戦いました(笑)
第5位「カレンダーアプリとEvernote(エバーノート)を連携してさらに使いやすく」
カレンダーからEvernoteの情報を見ることができたらとっても便利!
いつも使っているジョルテカレンダーアプリとEvernoteを連携させて使っています。
使うコツはノートブックは連携させないこと。
言葉で説明すると一見難しいけど実はとっても簡単です。
やはり実用的な記事をよく読んでいただきました。
10月も皆様のお役に立てる記事を書いていきたいと思います。