

子育てが終わったここ数年、お弁当を作ったり、家を出る時間を気にすることがなくなり自分の時間が自由になった喜びもありましたが、毎日のリズムを作るきっかけがなくなりました。また、フリーランスの働き方をしていると時間のメリハリを自分で作らなければいけません。今日はあるきっかけで始めた朝習慣のお話です。
フリーランスのメリットデメリット
仕事を請け負うという働き方をしている私はフリーランスです。片づけのスキルを活かして働くことを選んでいる現在は「好きな時に好きな場所で仕事ができる」「時間が有効的に使える」というメリットがある一方「いつでも仕事ができる」「好きな時に休める」という側面もあり、上手に時間を使うことが必要とされます。特に仕事のない朝時間はだらだらしがちになります。
朝の時間にリズムをつける
朝のリズムをつけるために朝起きたら窓を開けて陽の光を浴びる。深呼吸して新鮮な空気を体に取り入れる。お湯を沸かしてお茶を飲む。などのルーティーンはいくつかあります。しかし、それは時間が決まっているものではないので朝バタバタと出かける時にはやらなかったり、お昼近くになってからやることになることもあります。
これらのような1人でやるルーティーンばかりでは朝時間を有効に使えていないので、誰かと一緒にやれる仕組みを取り入れようと思いました。
朝の体操
Eテレで毎朝6:25〜「ラジオ体操・みんなの体操」を始めました。
みんなの体操は「全身を動かすことに配慮し、年とともに衰える部分を補うことを考えた構成です。全身の萎縮しがちな筋肉を伸展させ、リラックスしながら血行の促進を図り、ストレスの解消にも効果があります。」って私の朝の時間にはぴったりの内容です。
その日その日で動きが違うのもおすすめのひとつです。しかも5分間という時間の短さは手を止めてやろうと思える気軽さがあります。この後にラジオ体操第一または第二が続くので、気分によってやったりやらなかったりゆるゆるとやってます。
継続できる秘訣
実はコロナで外出自粛が始まった期間にみんなの体操を生活に取り入れてみたことがありました。いつの間にかやらなくなったのですが、メンバーに男性が増えていることに驚きました。再開したきっかけはプレシャスデイズのオンラインサロンのメンバーが朝の習慣にして一緒にやりたいと思ったことです。
オンラインサロンは現在15期メンバーで活動しています。習慣化したいことをそれぞれが宣言して進捗状況を報告しながら、お互い励まし合ってやりたかったことの定着を目的としています。みなさんがやっていることが刺激になり、始めることにした「朝の体操」。1人ではなく一緒にやっている人がいることが続けられる秘訣だと感じています。
16期の開始は9月からの予定なので、ご興味のある方はしばらくお待ちください。