

お正月ならではの遊びをしていますか。凧揚げ、羽根つき、独楽回し…いろいろなお正月ならではの遊びがあります。実はお正月遊びには意味があるのです。意味を知って2020年のスタートをよりよくするために家族で正月遊びしませんか。
正月遊びには意味がある
子どもの頃、父と空き地にいって凧揚げしました。昔は電線に引っかかった凧をよく見たような。
娘が小さい頃は河原で凧揚げしたときもありましたね。年々、上手に凧があがっていくのも楽しいものです。また、独楽を集めていた時期があっていろいろな独楽が家にはあります。逆さになる独楽から音がなる独楽まで、娘と楽しんでいた時代がありました。
お正月遊びは、なぜお正月に遊ぶのでしょう。実は遊びにも意味がありました。
諸説ありますが、紹介します。
羽根つき
ムクロジの種子を使って作られる羽根。ムクロジは「無患子」と書きます。そこから1年の厄をはね、子供の健やかな成長を願うものとされました。
凧揚げ
「立春の季に空に向くは養生の一つ」と言われ、そろそろ外で空を見上げると健康に良いとされている
独楽回し
まっすぐ芯がとおってまわる「お金がまわる」「物事が円滑にまわる」
福笑い
その名のとおり、笑う門には福来る
すごろく
その年の運試し
だるま落とし
縁起物のだるまを落とさずに成功すれば縁起がいい!運試し。
かるた
楽しくことわざや暮らしの知恵を学べる
笑門来福 お正月、たくさん笑おう
お正月遊びをしようと思ってもなかなか用意できません。
昔はお正月前になると羽子板や凧も売っていたイメージですが、最近はなかなか見ませんね。でも、福笑いなら手作りできますね。家族でつくるところから楽しみませんか。
2枚の紙を用意して、1枚は顔の輪郭を、もう1枚は顔のパーツを書いて切ります。
毎年、手作りすると、子どもの絵の成長がみえるかもしれません。
パーツごとに書く人をかえても楽しいですね。時間のあるお正月ですから、作るところから楽しんじゃいましょう。
せっかくのお正月、お正月っぽいことをたくさんしてみませんか。
利き脳片づけ収納術講座のご案内
指組みや腕組みで自分の利き脳タイプが簡単にわかります。
脳タイプに合わせた片づけを学びませんか?
【日時】全一回 ご都合のよい日程をお選びください。
2020年 1月19日(日)10:30-12:30(山口)
2020年 2月25日(火)10:30-12:30(高橋)
【会場】 PRECIOUS DAYSセミナールーム
都営新宿線菊川駅 徒歩3分
地下鉄半蔵門線住吉駅 徒歩10分
【参加費】クレジット決済できます。
3500円(税別)
JALO協会員2500円(税別)
講座の詳細、お申し込みはこちらからどうぞ
