【2022年2月】人気記事ベスト5

PRECIOUS DAYS 整理収納サポートメンバー  マスターライフオーガナイザー(R)&防災士の谷歩です。

年度末を控えた2月は、新年度に向けて新しいことを取り入れる記事に関心が高かったようです。

 

第5位【期限は6ヶ月!】ため込んだ試供品の末路

【期限は6ヶ月!】ため込んだ試供品の末路
コスメや洗剤などもらった試供品を「旅行に行ったときに使おう」とか「今使っているものがなくなってから使おう」と思ってポーチのなかや洗面所の引き出しに仕舞い込んで忘れてしまうことありませんか?探してみたら我が家にもたくさんありました。
試供品を置いたままにするのはもったいないから早めに使ったほうがいいという理由がありました。

皆さんのお家に試供品はたまっていませんか?早く使うことをお勧めされている試供品を見直した滝口。そしてもらってすぐに使った試供品からお気に入りが見つかったそうです。

第4位【食品ロス】削減のために私が意識した3分の2

【食品ロス】削減のために私が意識した3分の2
日本で1年間に捨てられる食品は約600万t、ひとりあたり年間で約47㎏にもなるそうです。ひとりあたりでは毎日ご飯1膳分くらい。食べ物を捨てるのは後ろめたいので極力むだがないように気を付けていますが、わが家では処分する量が増えたことが2回ありました。今日は食品ロスが多かったときのワケをお話します。

自分がその状況になってみないと分からないことがあります。私は失敗を繰り返したことでアイディアを思いつき、今の状況に合った買い物ができるようになりました。

第3位【玄関そうじ習慣】21日頑張らなくてもできる仕組み

【玄関そうじ習慣】21日頑張らなくてもできる仕組み
以前、習慣化していたはずの玄関そうじがいつの間にか回数が減っていき、時々やる程度に。毎日やることをやめ、私が続けやすい方法とタイミングに変えたら定期的にそうじができるようになりました。

習慣化したいことは、すでに習慣になっていることと組み合わて行動するとするといいそうです。髙橋は行動の組合せだけでなく、すぐにられるような収納の仕組みも作りました。

第2位【体調管理】通院で分かったカフェインの摂りすぎ

【体調管理】通院で分かったカフェインの摂りすぎ
下腹部に違和感を覚え病院にいった結果、膀胱炎と診断されました。薬のほかにどんどん水分を取ることを勧められました。しかもその水分はコーヒーやお茶ではなくノンカフェインのもの。今日は通院をキッカケに飲み物を見直したお話です。

私はカフェイン摂取量に適量があることすら知りませんでした。1日に摂るカフェインの量を減らしたら寝つきがよくなり、朝も気持ちよく起きられるようになりました。

第1位【お客様実例】受験に挑む部屋づくり

【お客様実例】受験に挑む部屋づくり
受験シーズンが終盤をむかえていますが、「次は自分」と受験に挑む高校2年生と一緒に部屋づくりをしてきました。大好きなアーティストのグッズと勉強道具が混在した部屋をお嬢様と2人で変身させてきました。

環境がメンタルに与える影響は大きいと言われています。勉強に集中できる部屋作りから受験対策をスタートしたお客様事例をご紹介しています。リモートワークにも応用できますできますね。

タイトルとURLをコピーしました