【2021年6月】人気記事ベスト5

PRECIOUS DAYS 整理収納サポートメンバー  マスターライフオーガナイザー(R)&防災士の谷歩です。

あっという間に今年も半分が終わりましたね。
6月は暑さと湿気が気になる季節を快適に暮らす工夫などの記事に人気がありました。

5位【もしもの備え】お米2キロは何合?

【もしもの備え】お米2キロは何合?
非常時に備えて食品のストックの用意に参考にしたのが、農林水産省の「我が家の備蓄食料品チェックリスト」。2kgで約27食分と書いてあったので、ひとり暮らしの私らなら極端なはなし3食ご飯で9日持つと単純に納得していました。
でもメンバーの山口と話していたら「毎日2合炊いてるけど、それは何グラム?」と聞かれ、調べてみました。

非常時の備蓄で何をどのくらい?いろんな食材が必要?と迷っていましたが、お米をベースに考えたら気持ちが楽になりました。

 

4位【これで解決!】給気口のモヤモヤ

【これで解決!】給気口のモヤモヤ
各部屋に配置されている給気口。築20年以上経つわが家の換気口はプラスチック製の丸い給気口です。写真を撮ってみると変色も気になり、存在に違和感を感じるので通気口カバーをつけてみることにしました。

簡単に微細な汚れを防げる便利グッズのご紹介。壁や天井の汚れのもとが室内に入るのを減らしてくれて、フィルター交換の時に結果を目で見られるのもイイですね。1カ月後のタッキーの報告が楽しみです。

3位【山口家の掟】浴室の3つのカビ対策

【山口家の掟】浴室の3つのカビ対策
東京は今週は暑い一週間ですが、ジメジメした梅雨も近づいてきていますね。梅雨になると特に気になるのがカビのことです。掃除嫌いな山口が実践している浴室のカビ対策をお話しします。

いくつもの掟があるらしい山口家。今回の浴室のキレイを保つオキテは、先手必勝の予防重視でした。キレイなところは汚したくないという心理的な効果もありそうです。

2位【コインランドリー】安い!時短!の羽毛掛布団の洗濯

【コインランドリー】安い!時短!の羽毛掛布団の洗濯
最近、近所にコインランドリーができました。そろそろ羽毛布団をしまいたいと思っていたので、コインランドリーで洗うことにしました。今まで、近所にコインランドリーがなかったため利用したことがなく初挑戦。失敗もありの体験リポートです。

私も羽毛の掛布団はコインランドリーを使っていますが、本当に便利です。朋ちゃんが行ったところは環境にも優しい取り組みがされていました。わが家の近くにもできたらいいなぁと思っています。

1位【Googleフォト】アルバム一覧も楽しむ

【Googleフォト】アルバム一覧も楽しむ
Googleフォトの容量計算が6月からかわるということで5月中にたくさんの写真をアップロードしたかたも多いのではないでしょうか。私も昔の写真をアップロードした一人ですが、アルバム一覧をみるとこの写真がカバー写真?というのがありました。今回はアルバム一覧をお気に入り写真にかえる方法をお伝えします。

片づけのお悩みごとでも上位に入る写真の整理が第1位でした。手軽に撮れるからこそ、素早く見たい写真が見らえる仕組み作りが大事なんですね。

快適な暮らしのためには清潔を保つ、散らからない工夫などが頭に浮かびます。でもその土台は「片づく・片づけられるようになる考え方」です。片づけが苦手、家族が片づけくれないからいつも片づけのことを考えている、掃除がしにくくて大変と思っているかたにオススメの講座をオンラインで開催します。

7月18日(日)午前は「ライフオーガナイザー入門講座 思考の整理編」、午後が「ライフオーガナイザー入門講座 空間の整理編」です。どちらかひとつの受講もできます。

ライフオーガナイザー入門講座
開催日程・時間・会場 申し込む日程の時間部分をクリックして申し込んでください2023年3月16日(木)オンライン(締切3月9日(木)19:00)10:30-13:00 思考の整理編14:00-16:30 空間の整理編(両方、...

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました