こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー下村志保美です。
暮らしの中で何かと便利な自転車、活用している人も多いと思います。
私は最近電動アシスト自転車を購入し、今まで以上に自転車に乗る機会が増えました。
そうなると、今まで見て見ぬ振りをしてきた「防犯」も気になるようになりました。
自転車の前かごカバーはダサい?でも不安もあった。
自転車の前かごカバー、防犯上推奨されていますがなんとなく、おばさんが使うもののような気がして敬遠していました。
(実際は十分におばさん何ですが)
今まで私が自転車に乗るのは、最寄り駅までの5分程度ということが多かったし、もっと長い距離を乗るときもバッグの持ち手をハンドルを通して、引ったくられないように自分なりの対策もしていました。
しかし、自分ではひったくられないようにと思っていても、犯人側がハンドルに通していることに気づかずバッグを引っ張ったら・・・
自転車ごと倒されてしまいます。
試しに100均で前かごカバーを買ってみたら
先日娘の教育費関係の用事で、私にしては大金を持って銀行を回る必要がありました。
東京江東区、車でちょこちょこ移動するのは駐車場を考えると不便。
自転車移動が便利なので、試しに100均で前かごカバーを買って使ってみることにしました。
よかったこと
1. やはりサッと手が伸びてくる心配がなくなる防犯面。
2. 地面の段差などでも荷物が飛び出さない安定感。
3. 荷物が少し多くなっても「フタ」があるから載せられる。
特に3はおまけ的に思えるけど、帰り道にスーパーに寄って荷物が増えたとき便利さを痛感。
カバーがなかったときは、前かごに入らないものは、ハンドルや肩からかけていましたが、運転しにくい。
=自転車のときは買い物したくない、になっていました。
しかしカバーがあればカゴから少しオーバーする量を入れても、ファスナーでフタを閉める形になるので、肩からかける必要がなくなりました。
便利さを実感。しっかりしたものを購入しました
これはいい!と荷物を載せて使っていたら・・・破けてきました。無理やりファスナーを閉めることも多かったので。
改めて、ネットショップにて2000円程度のものを購入しました。
前かごの内側につけるタイプのものにしました。
決め手は取り外しのしやすさ。
この自転車は我が家で唯一の電動アシスト自転車。
夫や娘が使うこともあるので(彼らが嫌がったときに)サッと取り外して、私が使うときにはサッと復活できるものがいい。
こちらはワンタッチで取り外しできます。
さらに荷物が多いときは、のびる仕組み。
この数日使っていますが、
1. ひったくりの心配が減った
2. 荷物が飛び出さない
3. 荷物を今まで以上に載せられる
これらは「おばさんくさいかも」というデメリットを十分に超えるものがあります。
私はこちらを購入しました。