カバンの中身はなあに?

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。


先日 片づけ収納ドットコムというサイトで「拝見!片づけのプロのカバンの中身」に私のカバンの中身が掲載されました。
(ちょっと恥ずかしかった(^^;;)。よかったらみてくださいね(画像をクリック)


スクリーンショット 2016-08-24 06.19.15


大きめバッグが好きです

サイトに掲載されているバッグ・・・コテコテのブランドバッグです。

2016年2月にハワイ旅行で購入しました。(正確には夫に買ってもらいました。)

海外でブランドものショッピング・・・久しぶりです。
最近は店員さんもスマホをサッと取り出して、日本のサイトを開き「日本だったら〇〇円、でもハワイなら△△ドル、しかも今円高だからお得」と上手い具合にすすめる。

「そっかー日本で買うよりこんなにお得なんだ〜」とまんまと買ってしまうわけです。

よく考えると日本ではわざわざ買わないだろう・・・とも思う。

海外旅行マジックですね。

ブログでは「100円ショップのお買い物は慎重に。」なんて書いている私ですが、こんなこともやらかします。

話がそれましたが、わたしが大きめバッグが好きな理由は

心配性

とにかく心配性なので、忘れ物が怖い。

忘れ物だけでなく、

「今日はいらないだろう」と思っておいてきた領収証が必要になったり、名刺入れを持ってこなかった日に限って突然名刺交換をする機会があったり。

不意の時にもあわてないためになんでも持っていたい。

忘れ物をしないための工夫はこちらのひきだしです。

「忘れ物防止!ひきだし収納とポーチの中身」

引き出し2段目

せっかち

電車移動の時、座れて20分・・・って時はその時間に何かできないか、って考えてしまいます。

可能であればパソコンでメールの返信とかブログの下書きとかしたい。
(かなり不自然な体勢ですけどね)
せっかちなのでスマホの文字入力がまどろっこしくて仕方ない(^^;

片づけ収納ドットコムの撮影日はパソコンを持っていませんでしたが、電車移動が長い日などは持ち歩きたいですね。

忘れ物

これは「持っていく」のを忘れる、ではなく「持って帰る」のを忘れるほうです。

しっかりしているよう(に見えるらしい)で、ぼーっとしたところもあり、荷物を二つに分けると一つ外出先に忘れてしまうことがあります。
よくやってしまうのが自転車のカゴ。

今日会う人に渡そう、と思った紙袋を自転車のカゴに置きっぱにしてしまったことも多々・・・。

大きなバッグにひとまとめ、が必須です(^^;;。



重いけどね・・・・(・・;)

大きなバッグに安心を詰め込んで移動しています。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました